東洋医学からみる花粉症
薬膳茶クラスの個別クラスに来てくださる方が
多い平日です。
最近とくに多いのが花粉症のご相談。
花粉症は一度なってしまうと治らないものと
言われることもありますが
そんなことはないです。
私も何年か前は
春に外へ出れば鼻がムズムズ、
くしゃみが止まらず、
薬には頼らない!と意地を張っていましたが
花粉症の薬を飲まないと
鼻がたれて
仕事に集中できない時期がありました。
今もたまにムズムズとはしますが
薬を飲むほどではないです。
花粉症のひどかった時期
暴飲暴食してました
夜勤で昼夜逆転してました
仕事にいくとイライラしてました
そりゃ、ひどくなるわけです。
今日来院してくださった方は、
鼻水、くしゃみ、口内炎
の症状でした。
花粉症と口内炎は違うものと考えがちですが
今日来られた方は関係していました。
東洋医学の五臓六腑の話をすると
脾(ひ)が弱っています。
脾は、脾臓とは少し違って
胃腸の働きのことです。
胃腸の働きが弱くなると
免疫に関係します。
外からの攻撃に耐えられません。
花粉の侵入に抵抗できません。
そして脾の不調は口にでるといいます。
脾の調子が悪いと口内炎になりやすいです。
⚠︎分かりやすいようにかなりザックリと
書きました。
まだまだ他の原因も考えられます。
脾の調子が悪くなるようなことを
していないかな?と聞きました。
冷たいもの飲んでませんか?
→苦手なので温かいもの飲んでます good😄❗️
夏野菜を食べていませんか?
→生のサラダは控えてます good😄❗️
小麦を多くとっていませんか?
→昼に簡単に済ませるためたまにパスタ たまになら…セーフ🤔
甘いものを食べる習慣はないですか?
→チョコレートが大好きで… あかーん😱😱
脾が弱ると甘いものが欲しくなります。
しかしチョコレートは砂糖と油がたっぷり。
脾にとても負担をかけてしまいます。
食べるならカカオ80%以上のものを。
カカオは体に良いですが
あまーいチョコレートは脾が弱い方、控えて欲しいです。
チョコレートをやめただけで
花粉症の症状がずいぶん楽になった方もいます。
食べたものでからだはつくられます。
チョコレートどうしても食べたい方は
苦ーいチョコレート食べましょう。
それか、サツマイモをチンして自然の甘みを。
サツマイモは脾を元気にしてくれますよ。
今日いらっしゃった方は
脾を元気にしてくれる薬膳茶を作りました。
ふだんのお水お茶がわりに
体にあったものをとって頂けると嬉しいです。
花粉症も、人それぞれです。
どこからその不調がきているかを知り
ご自身にあった方法で改善してほしいです。
春になると花粉症がつらい…という方、
食事や生活から改善していきませんか?
次回の薬膳茶クラス
4月12日10時から あと2席空きあります。
ご興味ある方はぜひ😄
0コメント