周りに頼ること甘えること

昨日は確定申告をはじめて電子申告するのに
かなり戸惑って夜中までかかりました😥
そんなときに助けてくれるのが
中学校の時の同級生です。

中学校のときに会話をしたかさえ
覚えてないのですが、、😅

開業するにあたって
白色、青色申告の違いや帳簿の付け方、
確定申告の方法まで
丁寧に教えてくれました。

いまだに分からないことだらけの私は
本当にありがたく、助かっています。

大阪にいたときの私は
"人を頼ることは迷惑をかけること"
"人に甘えるのは自分が弱いから"
と、ずっと思っていました。

何でも自分でやる、
自分でやらないと気がすまない、
他の人は信用できない、
人の前では弱みを見せない、
頼ったら負け、
という思考で、なんとも近寄りがたい人でした。

そんな私でしたが
いろんな人からの良い影響で
考え方を変えました。

"人にどんどん頼ること"
頼られた人も嬉しいことに気付きました。
"人に甘えること"
私では対応できないことは他の人を紹介してます。
例えば
お子さまの発達のことは藤井先生。
だっこひものことは保育士の田中さん。
不妊に悩む人はセラピストの副島さん。
どの方々も私が心から素晴らしいと思った人です。

私は助産師です。
おっぱいのことならお任せあれなのですが
それ以外のことは得意な人にお任せするほうがいいのです。
そうしていくうちに人脈が広がりました。
そこからまたご紹介があることも増えました。

人に甘えることが大の苦手だったのに
ヘルプをするとすぐに誰かが助けてくれる。
そこに申し訳ないと思うよりも
いつも助けてくださってありがとうと感謝します。
いつか恩返しができたらと思います。

そう思いながら生きているほうが
前よりずっと楽だとやっと気づけました。

1人でやれるわぁ!と意地を張っていたときのほうが
周りのことを妬んだり僻んだり
自分のことを大切にできていなくて
負の思考でしかなかったです。


前置きが長くなりましたが
今日デイケアに来てくださった方は
4人目のママでした。
産後うつのような、精神的にとても不安定な状態でした。
今日のママも前の私と同じことを考えていました。

"やればできる、だからやらないと"
"甘えてられない、頼ったら迷惑になる"

産後はホルモンの変動もあり
みなさん不安定になりやすいです。
そこで無理をしてしまうと、気持ちも不安定になります。

寝れるときに寝る、ご飯をしっかり食べる、
できないなら周りに頼る。
周りの人に頼る練習をする。
そうしないと体も心もつらいままです。

つらそうな状態をみているほうが
周りの人にとっては心配です。

「〇〇してほしい、助けてほしい」
声に出してくださいね。
私も、私ができることはサポートしたいです。

みなさんは1年前の悩みを覚えてますか?
ほとんど覚えてないですよね。

1年後には
「そんなことで悩んでたなぁ〜」なんて
一緒に笑い話にできたらなと思います。


日本の産後うつは深刻です。
産後の死因の1位は自殺です。
産んで終わりではなく
そこから育児のスタートです。

開業してから
産後はこんなにも悩みの連続なのか、と思います。
病院勤務では産後数日で退院される方々しか
見てこなかったので分からなかったです。

佐賀は助産院が他県より少ないので
産後ケアが充実している施設もほとんどないです。
佐賀に住むママたちが
どこに相談したらいいのか迷いませんように。

産んでよかったな、
赤ちゃんがかわいいな、
今幸せだな、
そう思うママたちで溢れますように!











しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000