産後の話 母乳編
出産報告をしてからずいぶん時間がたちました。
猛暑ですがみなさんお元気ですか?
出産してから最近までの母乳育児について
今回は話そうと思います。
これから出産予定で母乳でがんばりたいと
思っている方の参考になれば嬉しいです。
私は夕方に出産してすぐに母子同室しました。
アドレナリン出まくって夜は寝れないよな、と
思っていたので(興奮して本当に朝まで寝れなかった)
赤ちゃんが泣けば授乳、泣けば授乳、を繰り返し。
入院中に新生児室で預かってもらうことなく
ずっと一緒に過ごしました。
夜は1.2時間おきに授乳。3時間あけば奇跡🥲
当日〜3日目頃までは母乳もにじむ程度しか出ませんので
ミルクもたしてました。
産後すぐからの寝不足は辛かったですが
赤ちゃんの寝顔を見ながら
「本当に私が産んだんだ…かわいい…天使…」と
ぶつぶつ呟いてました(こわい😇)
そんな時間も幸せでした。
夜に寝れない分は昼寝しました。
赤ちゃんが夜に起きるのは
母乳分泌のホルモンが夜に増えるからです。
そのため昼間はよく寝て夜に起きます。
産後、ママも赤ちゃんも体調が良ければ
昼間よりも夜間の授乳をおすすめします。
産後におっぱいが岩のようにはって痛いともよく言われます。
それが当たり前と思われている方もいますが
産後すぐからの頻回授乳で防げます。
私は入院中におっぱいがはることがなく
(少し重たい感じ、程度でした)
ちゃんと母乳が出てるのか不安になって
退院前日の夜に母乳量測定すると
40gも飲めていて驚きました。
おっぱいがはらないと母乳が出ないことはない。
身をもって経験できました。
入院中はおっぱいマッサージしてもらってないですし
自分でもマッサージしてません。
産後早期から頻回に赤ちゃんに吸ってもらう。
それだけです。
ここまで見ると順調そうなのですが…
乳首が切れたのがつらかったです😭
妊娠中からしっかり乳頭マッサージしていて
柔らかくしており準備は万端でした。
しかし大きめに産まれた我が子、吸う力も強く、頻回授乳。
出産のとき会陰は切ったり裂けたりもなかったのですが
地主様😇がこんにちはしていて座ることがつらく
ずっと添え乳していたのも原因。
(添え乳は浅吸いになりやすいです)
(乳首が切れるのは浅吸いが原因のことが多いです)
そのため早々に乳首は負傷。
授乳のたびに激痛。
赤ちゃんが吸うたびに
「いった〜〜〜い…🥶」と歯食いしばってました。
ピュアレーンを塗れど気休めにしかならず。
しまいには負傷したところから出血。
そのときはさすがにミルクを多めにたしましたが
「おっぱいくれよ〜!」と泣く我が子。
さっきミルク飲んだやん…と思いながら
また歯食いしばって授乳してました😇
そんなときに訪室してくださった助産師さん。
乳首のことを話したら
ポジショニングをみてくださって
痛みがだいぶましになりました。
添え乳していると
ラッチオン(吸わせ方)とポジショニング(授乳姿勢)
が自分目線だと分かりにくくて
「こうしてみたらいいよ❗️」
の一言であっさり解決しました。
ありがたかったです。
そして
「夜中授乳してたらお腹減るでしょ❗️」と
バナナを一房買ってきてくださったのも嬉しかった🍌
夜中モリモリ食べました🐒
母乳あげてるとお腹すきますね。
退院後は様子を見ながらミルクもたしました。
初めから完全母乳ではなかったです。
ミルクをたすと少し長く寝てくれることもあり助かりました。
1ヶ月過ぎた頃からミルクなしで母乳だけです。
ほどよくおっぱいがはることはあるのですが
一度だけ夜中に痛いくらいはってしまい…😇
「これは…乳腺炎になるかも…」
と焦ってマッサージするのですが
自分じゃ思うように排乳できず。
以前おっぱいケアで来られたママに
「しおさんは自分でマッサージできるから
つまっても大丈夫ですね!」と言われ
「そうやね〜😆」と自信満々に返した自分…
人様のおっぱいマッサージはできるけど
自分ですると真下を向くので首も肩も痛くなるし
手の位置が定まらずうまく圧をかけれない。
よく寝ていた赤ちゃんを無理やり起こして
「お願いします…飲んでください…」と
頼みこみ、しぶしぶ飲んでもらったらスッキリ。
やっぱり赤ちゃんに飲んでもらうのが1番だ!
というのも実感しました。
そして夕食に食べたほか弁のカツ丼は
しばらく控えることを決意。
(食べ物は乳腺炎と関係ないというエビデンスはありますが
原因がそれしか思い浮かばなかったので😇)
今も1.2時間おきにおっぱいを欲しがるので
欲しがるだけあげてます。
順調にムチムチBOYに育っています😊
次はマタニティブルーを実感した育児編❗️
0コメント