これって虐待?

先日断乳の相談にきてくださったママ。
産後すぐからずっと来てくださっていて
もうすぐ一歳半。時の流れが早いです。
私の出産祝いに、と可愛い靴下をいただきました。
寒くなってきたので嬉しいです!
ありがとうございました。

久しぶりにお会いしたので
いろんなことを話していました。
その中で
「子どもにせっかくご飯を作ったのに食べないと
イライラしておしりペンっと叩いてしまうんです
それも虐待ってネットには書いてるんです
私、虐待してしまっているのでしょうか?」
と言われました。

お子さまに手をあげてしまう、強い口調で叱ってしまう、
そんなご相談は本当に多いです。
つい感情的になってしまった、
申し訳ないことをした、と泣いてしまうママもたくさん。

実際、子育て中の母親へ
「子どもに対して怒りを感じることがある」
と答えたのは全体の77%といわれています。
かなり多い数字だと思いませんか?

そんな相談を受けるたびに
その気持ちがよく分かるのです。

「しおさんは助産師だから育児順調でしょう!」
「毎日、育児楽しんでいるでしょう!」

来院されるママたちにいつも言われます。
私はそう言われるたびに
「助産師なのに、そうじゃないんだよなぁ…」と落ち込むのです。

おっぱいあげてもオムツを変えてもあやしても
グズグズぐずって機嫌の悪いときもある息子。
夫は休みがほとんどなく帰宅も遅いので昼間はずっと2人きり。
夜中も授乳で慢性的に寝不足なので昼寝をしたい。
ゆっくりご飯を作って味わいながら食べたい。
トイレのタイミングを何度も見失ってる。
おっぱいみてほしいと突然連絡があっても
息子の調子が悪いとお断りすることもある…

子どもを産む前は当たり前にしてきたことが
ひとつもできない。
子どもに私の生活を振り回されている。
そんなことを考え出すと
どんどん心の中に負の感情が蓄積されて
イライラしてしまうのです。

だからといって誰かに預けるのも不安。
夫が息子をみている間に買い物へ行くだけでも
泣いてるんじゃないかとソワソワします。

離れたいのに離れたくない。
かわいいのにつらい。

私だけじゃなくて
みなさんそんなギリギリのところで
育児されてるんだろうなと思います。

常に感情的に怒って手を出しているなら
それはお互いにとって良くない状態です。
ママもかなり追い詰められているので
必ず周りの人に相談してほしいです。
誰かが助けてくれます。

一時的に手を出してしまった時は
「自分に余裕が無いんだ」と思ってくださいね。
サポートしてくれる人が少ないママが特に多いです。
実家が遠方だったり疎遠だったり。
ご主人の帰りが遅かったり育児に非協力的であったり。

家事も育児も何でもこなして
自分さえ頑張っていればいいと思っていたりすると
心に余裕が無くなります。

そんなに無理しないで大丈夫。
あなたを心配している人はたくさんいます。
家族も友だちも地域の保健師や助産師も。
甘えて頼ってくださいね。

私はイライラしてきたら息子を連れて実家にGO❗️
両親がいると息子が泣き叫んでても
ほほえましくみれる余裕がでるの不思議ですよね。

友だちに「お昼ごはん買ってきて!」と頼んで
ちょっといいお弁当でおうちランチしたり。
気心知れた友だちと美味しいもの食べてると幸せです。

おっぱいケアで予約してくださったママと
あーでもないこーでもないって育児のアレコレ
話してるのもすごく気分転換になります。
(仕事なのに…😁💦)

どこかで逃げ道を作ってくださいね。
そして怒ったり手をあげてしまったときは
あとで「ごめんね」って伝えてあげてくださいね。
きっとちゃんと伝わってますからね。

ひとりで抱え込まないで大丈夫。
誰かを頼って大丈夫。
何でも完璧にこなそうとしないで大丈夫。
つらい、しんどい!って声に出してもいいんですよ。

と、私も自分に言い聞かせてます。
ぼちぼちやりましょう😄

しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。 年末年始休業について 12/28〜1/5 お休みさせていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000