産後毎日泣いています
先日、オンライン相談をしたTさんは京都にお住まいでした。
・先月第一子を出産し、早々に2回も乳腺炎になった。
・高熱が出て赤ちゃんの世話どころではなくつらかった
・やめれるならもう母乳育児をやめたい、どうしたらいい?
・出産した産院も通ってる助産院も母乳推進で相談しづらい
という内容でした。
いろいろと検索していたら当院に辿り着いて、
オンラインでのご相談になりました。
オンライン相談はzoomで顔を見ながらお話しますが
話し始めたときから、
一生懸命、涙をこらえて、
今までの経過を話してくださいました。
Tさんがもう断乳しようと決めているなら
その方法についてお話しますが、
それでいいですか?と、聞くと
こらえていた涙が溢れ出して、
まだ考えがまとまってなくて…
おっぱいを吸ってると可愛いなぁとも思う…
と、おっしゃっていました。迷っていました。
Tさんの場合は
・現在ほぼ母乳であること
・産褥早期の断乳で乳腺炎のリスクがあること
・すでに乳腺炎の既往があること
これらを踏まえると、
いつもの断乳とは少し違った方法ですることが望ましいです。
数日おっぱいを張らせる方法だと乳腺炎のリスクが高いです。
それをTさんも気にしていたのですが
どんな時期でも
適切なケアを行いながらであれば断乳はできます。
その方法をお伝えしました。
母乳推進する助産師は多いですが
その考えと同じ気持ちのママなら良いですが
そうでないと一方的な押し付けでしかないです。
佐賀と違って他県は助産院の数が多いです。
合う・合わないは、必ずあります。
いろんな助産師がいるので
合う人にみてもらってほしいです。
そして産後の1ヶ月は産後のホルモンのせいで
精神的にもつらくなります。
悲しくなったりイライラしたり涙が出てきたりします。
私も退院してその日に
「これから大丈夫かな?」と不安で泣き、
息子が何しても泣き止まないと一緒に泣き、
夫のちょっとした言動に腹が立って泣き、
すやすや眠る息子の寝顔を見て泣き、
たまたまつけてたテレビの音楽番組の歌詞で泣き、
もう意味のわからないことでも泣いてました。
産後のホルモンに振り回されていました。
睡眠不足でマイナス思考になり、
いろいろ検索しては落ち込み。
頻回授乳すぎて乳首は痛いし。
実家でゆっくり里帰りしていたのに…
助産師なのに…
「産後の1ヶ月は心身ともに絶不調」の思い出しかないです。
この1ヶ月の間に
「赤ちゃんがかわいい」と思えたかというと
正直そんな余裕は無かったです。
Tさんがおっぱいを吸う赤ちゃんのことを
かわいい、と思えていること、素晴らしいです。
しかし、
Tさんは今絶不調の1ヶ月の間に今いること。
精神的にもつらい時期だからよけいにつらく感じること。
おっぱいのトラブルは3〜4ヶ月以降、減ることが多いこと。
そんな話もしました。
「とりあえず、1ヶ月健診まではやってみます」
と、最後におっしゃっていました。
やめたかったら、いつでもやめれます。
Tさんが無理ない範囲でしてもらえたらと思います。
そうそう、3〜4ヶ月までしょっちゅう詰まらせて
訪問に行ってたなぁ〜と、懐かしく思い出すママたち。
なんとオンライン相談が終わったあとに
そのしょっちゅう詰まっていたママから
「あのときの息子が今日3歳の誕生日です」と
連絡をくれてました。
すごいタイミング。
「息子のときの試練のおかげか、
去年第二子を出産しましたが、今はトラブル無しです!」と!
試練!😆
おっぱいのトラブルは初産のほうが多いです。
試練されたおっぱいのおかげでまた楽しく
母乳育児ができているなら私も嬉しいです。
産後いろんなことがありますが
「赤ちゃんかわいいな」と思えるような毎日でありますように。
Tさん、必ず助けてくれる人、寄り添ってくれる人がいますからね。
私も遠い場所からですが、応援しています!
0コメント