授乳で寝かしつけをしている場合


断乳相談に初めて来てくださったKさん

・完全母乳でもうすぐ一歳になるお子さまがいる

・昼間は保育園に行っていて、授乳は帰宅後から夜間もしている

・夜中は3時間おきに起きるため、そのたびに授乳をして寝かしつけている

・授乳で寝かしつけをしているが、どのように断乳していけば良いのか?

というご相談でした。

仕事復帰をしながら、夜間の授乳は大変です。

人は夜寝ているときに、体も脳も回復していくため
途中で何度も起きてしまうと
疲れはとれず蓄積していきます。

たまに、もとからショートスリーパーの方で
短時間でも寝れたら大丈夫です!という方もいます。
その方は2歳まで夜中も3時間おきに授乳していました。
ママが疲れていなければ、お子さまが
「おっぱいもういらないよ」と卒乳するまで
待ってもいいと思うのです。

しかし、Kさんはフルタイム勤務で、
仕事中は車の運転もしなければならず、
睡眠不足が続くと危ない状態でした。

お子さまは一歳で、ごはんもしっかり食べていて、
お茶や水で水分補給もできているので、
栄養的には母乳がなくても問題なし。

あとは、夜間起きたときに
おっぱいで再入眠しているところを、
おっぱい以外の方法で眠れる練習をすることを
お話しました。

私の息子も生まれたときから
泣けばおっぱい!を繰り返していたので
一歳すぎても夜中2時間おきに授乳してまして…

朝起きても寝不足のせいで頭がぼんやりして、
仕事中は何度も同じことを聞いたり、言ったり。

もう一歳をすぎたし、夜は授乳をやめよう!と
最近、夜間断乳を決行しました。

夜間断乳にいたるまでに
いろんなネントレ本を読み漁り、
ねんねに詳しい助産師さんたちに、たくさん相談しました。

結果、夜間は1〜2回、泣いて起きますが
朝方まで授乳はせずに過ごせています。
2時間おきに起きていた時と比べると、
それはそれは楽になりました。

願わくば朝まで寝通してくれ…と思いますが
一歳ごろに朝まで寝通す子の方が少ないそうです。

そんな私の体験談も話しながら、
Kさんは完全に断乳の予定なので、
その日までに、段階を踏んでいきます。

寝る前は、部屋の照明を落とし、絵本を読んだり、スキンシップをとります。
毎日同じように、寝る前のルーティンをつくることで
「もうすぐねんねの時間なんだ」と、思ってもらいます。

おっぱいのかわりに入眠のアイテム
(肌触りの良いタオルやぬいぐるみ)を持たせても良いです。

いつも授乳で寝落ちていたのにおっぱいがないと、
お子さまは混乱して泣きます。

泣いたままにさせるのではなく、
途中で起きたときも、授乳以外で眠れるような練習をします。

早いと数日で、長くても2週間ほどで、
お子さまはおっぱいが無い生活に適応していきます。
自分で眠れるような習慣がついてきます。

いざ断乳するときは、
できればご家族が休みの時のほうが心強いです。
お子さまが泣いたときに交代できるように。

断乳し、ママのおっぱいがカチカチにはるのも数日です。
そのときにできるセルフケアの方法、
張り返しのこないしぼりかたをお伝えします。

Kさんの生活習慣や、お子さまの1日のリズムなど
いろんな情報を教えていただきながら
「どうすればお互いに負担が少なく、断乳していけるか?」
を話します。

「SNSでの情報だけでなく、
今の私たちはどうすればいいのかを教えて欲しかった」
と、Kさんはおっしゃっていました。
本当にその通りだと思います。

そして、ネントレの情報の中には

「赤ちゃんは自分で眠れる力をもっているのに、
それを妨げているのは母親である」
「夜間に何度も起きると、赤ちゃんの睡眠の質は悪くなる」
と書かれています。
ごもっともなのですが、
そんな言葉を目にするたびに
私もとても落ち込みました。

おっぱいに頼ってばかりでダメな母親だ…と。
睡眠不足で精神的に不安定なときに、この言葉は辛かったです。

ねんねのことは私も相当悩みました…

こうしなければいけない!と書かれていたりもしますが、
やはり赤ちゃんも人間なので
なんでも参考書通りにはならないし。

夜間起きたにおっぱいがあることの安心感だって
赤ちゃんにとっては絶大であるし。

授乳で寝かしつけが楽だ!!と思うなら
それも全然アリだと思うのです。
実際に私もいまだに昼寝だけは添乳で寝かせてます。

私の場合は?この子の場合は?どうしたいのか。
月齢や年齢的にはこうだから、こうあるべき!という
型にはまらずにいてほしいな、と思います。

それはねんね以外にも、
離乳食やおっぱいやミルクでも、です。

おっぱいケアではこのような断乳前のご相談も受け付けています。
育児相談で利用される方も多いです。
おっぱいにトラブルがなくても、
完全ミルクの方でも、ねんねの相談をしたい方も。

いろんな人がいますから、
悩んでSNS迷子になったら、
今のママと赤ちゃんにとって何が一番ベストか
話しましょうね!

しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000