離乳食講座でした

今日は離乳食講座でした。

・離乳食ではなく補完食といわれる理由
・はじめる月齢やお子さまの発達
・スプーンやチェアの正しい使い方
・BLW(赤ちゃん主導の食事)について
・つかみ食べで気をつけること
・窒息のときの対応
(写真のように人形で背部叩打法の練習をします)
・アレルギーが出やすい食品のはじめかた
・おすすめの食品
・よくあるお悩み(食べない、噛まない等)

このような内容でお話しました。

今日お集まりいただいたのは
3〜4ヶ月のママと赤ちゃんたち。

もうすぐ離乳食をはじめるけれど、
その前に聞いておきたい!と
ご参加いただきありがとうございました。

離乳食に関する本やネットの情報は
とても多いのですが、
そのせいで悩む方も多いように感じます。

育児書通りにすすむ場合もあれば、
そうでないことも。
それを自分のせいだと思い込んでしまう
ママたちがたくさんいます。

食べてくれないと、せっかく作ったのに…とイライラしますよね。
栄養が足りていないのではないかと心配になりますよね。
いつか食べるようになるよ!と、言われても
それがいつなのか分からないと不安ですよね。

いろんな赤ちゃんを見てきて思うのですが、
赤ちゃんのことを信じてあげてほしいなと思います。

ごはんより母乳やミルクが好きな子も多いです。

「おっぱいばかり飲んで全然食べないんです」と、
泣きながら相談に来られた方たちも、
しばらくたつと
「急に食べるようになりました!!」と、
お子さまが美味しそうにパクパク食べている動画を
送ってくださったり。

食に興味を持つタイミングもあるし、
食べるための体の準備もあります。

◯ヶ月だから、◯g食べないと。
食材はこれをすすめないと。硬さはこうしないと。

そこではなくて、
お子さまの様子を見ながら、
もっと肩の力を抜いてすすめてほしいです。

おすすめの出汁の試飲もしてもらいました。
添加物がなく、魚や野菜のみの出汁は
お湯で溶かしただけなのに
「おいしー!」とおっしゃっていました。

ママが飲んでも美味しいものは
赤ちゃんにとっても美味しいです。
大人のおかずや汁物を取り分けるのは
昔から日本人がしてきた離乳食です。

大人でも食欲がある日もあればない日もある。
気に入って食べ続けたものも急に嫌になることもある。
赤ちゃんも一緒ですよ。
いろんな情報に惑わされず、ぼちぼちやりましょう。

講座の後、
・麦茶はいつからどれだけ飲ませる?
・ブレンダーは必要?すりばち?
・一歳から保育園にいくなら早めにすすめていく?
・果汁を飲ませも大丈夫?
いろんなご質問もいただきました!

離乳食のお悩みが少しでも解消し、
ママが安心して、
赤ちゃんが楽しく食事ができますように!

次は9/4に離乳食講座です。
すぐ満席になりましたので、また9月中に開催予定です。

ご希望の方は日時を送りますので
公式LINEかインスタDMへご連絡ください🙇‍♀️







しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000