佐賀の大雨
佐賀の豪雨、みなさま大丈夫でしょうか?
浸水されたところはヘリやボートでの救助もあったようで…
しお助産院は無事でした。
災害はいつ起こるか分かりません。
昨夜、避難勧告がでたときに
大阪で準備していた防災グッズを引っ張り出しました。
大阪での地震を経験して
災害はいつ起こるか分からないので
部屋の中の持ち出しやすいところにいつも置いてました。
懐中電灯
小型ラジオ
携帯用トイレ
断熱シート
軍手
絆創膏
カイロ
ティッシュ
割り箸やスプーン
給水バック
モバイルバッテリー
薬
生理用品
タオルや下着類などなど…
猫がいるので
猫用の餌と簡易トイレと…
しまったぁと思ったのが
自分の非常食が賞味期限切れ…😰
大阪の地震のあと
スーパーやドラッグストアは品薄で
なんとか買ったカロリーメイトと
オーエスワン🥤
非常食を買っておけば良かったと後悔しました。
佐賀は災害が少ないので
非常用持ち出し袋を備えている家庭は
少ないかもしれませんが
断水や停電、
今回のように洪水で2階に取り残されたとき😱
慌てないでいいように、家族の人数分
準備しておくほうが良いと思います。
赤ちゃんがいるかた
オムツ
おしりふき(体も拭けるので多めに)
ミルク、水は絶対必要になります。
哺乳瓶は今はジャバラでおりたためる
プラスチックの哺乳瓶もあるようです。
ガラス瓶は割れる恐れがあるので
プラスチックが良いと思います。
お湯は水を沸かす必要があるのですが
今は非常用で少量の水を入れると
お湯が沸かせるものや
発熱剤を利用してお湯がわかせるものも
販売されています。
液体ミルクはそのまま飲めると書いてますが
もし真冬の寒い時はミルクも冷えてるので
カイロをたくさん持ち
包んで外から温めることもできます。
お水は硬水だとお腹を壊すかもしれないので
軟水が良いと思います。
できたらオムツもミルクも
1週間分は準備しておくと安心です。
災害のストレスで
完全母乳の人も分泌が減ることがあります。
ミルクも念の為、持っておきましょう。
避難所でも授乳しやすいように
授乳用のケープか
大きめの布も入れておきましょう。
離乳食を食べ始めた子は
離乳食の缶詰もたくさんありますから
月齢に合わせて揃えておきましょう。
ただ、大人1人の非常用持ち出し袋でも
けっこうたくさんになるので
必ず持ってみて
重すぎて運べないことがないように注意してください😰
いつ何が起こっても
慌てないでいいように。
自分の命も
家族の命も
守れるように!
0コメント