よくあるご質問
毎日どなたかからのご連絡があります。
同じような質問も多いので参考にしてください。
Q.産後の悪露(おろ)が急に増えた
A.産後は子宮が元の位置に戻ろうと収縮するため出血します。
産後2.3日は多めですが徐々に減っていきます。
一ヶ月健診ごろにはおわっているか、
長くても6週間といわれています。
心配なのは、減ってきていたのに
急に出血量が増えることです。
子宮の中に胎盤や卵膜が一部残っていると
退院後に出血がいきなり増えることがあります。
しかし、頻回の授乳やよく動いたときに
子宮内にたまっていた血液が一気に出ることもあります。
ポイントは、
多量の出血がいきなり出てきていつまでも続いている、
血のかたまりがゴロゴロ出てくる、
子宮のあたりや腰が痛い、
発熱している(子宮内の感染のおそれ)、
こんな症状のときは
夜間でもご出産された産婦人科に
すぐご連絡ください。
退院後しばらくして
大出血して再入院された方もみてきました。
おかしいな?と思ったら
私に相談するより前に、すぐ産婦人科へ!
Q.産後の骨盤はしめたほうがいいのか?
A.経腟分娩、帝王切開、
関係なく骨盤はしめておいたほうがいいです。
帝王切開の方でも、妊娠中から
骨盤をゆるませるホルモンが出ています。
そのままにしておくと歪んだままかたまります。
私は出産直後からしっかり骨盤をしめるように
いつも指導していました。
できれば産後二ヶ月は毎日しめておいてほしいです。
現代の方はとくに足腰の筋力もなく、
骨盤のなかにある骨盤底筋群という
内臓を支える筋肉がゆるんでいます。
筋肉もゆるゆる、骨盤はグラグラ、
それは産後に腰も痛くなります。
骨盤は背骨の土台です。
背中も痛いし首も肩も、頭も痛くなることも。
そして開いた骨盤や筋肉の弱りで、
内臓が下におちてきます。
産後の尿漏れ、子宮脱、これも防ぎます。
産後すぐは接骨院など骨盤矯正に通うにも
赤ちゃんの授乳などもありますから
外出は難しいですね。
ご自身でケアされてください。
巻くベルトはかならず
"骨盤"ベルトです。腹帯やガードルではなく。
巻き方がわからないかたは
骨盤ベルト 巻き方 で検索すれば
でてきます。
おっぱいケアに通われている方は
ベルトもご持参ください、巻き方をお伝えします。
Q.産後はどれくらいまでだったら動いていいの?
A.産後1ヶ月は床にふせるようにと昔から言われています。
出産はものすごい体力を使っています。
出血もしてますし、骨盤はグラグラだし、
ダメージを負っています。
その状態で、産み終えたら昼も夜も関係なく授乳です。
なので、里帰り出産をすすめるのは
家事はしてほしくないからです。
産後とくに一ヶ月は、自分のことと赤ちゃんのことだけ
あとは寝ておく。これがベストです。
元気だから家事できる!
買い物もいける!
上のお子様の送迎も、あれもこれも私ができる!
それは、いつか体にガタがきます。
任せられるところは任せてください。
台湾や韓国では、産後院がありますね。
産後最低でも2週間はしっかり休むべき
という文化が定着しています。
ホテルのような産後院で
至れり尽くせりのんびりと過ごすか
お手伝いさんを自宅に呼ぶか。
それだけ、産後の肥立ちともいいますが、
本当に寝てるだけの状態がいいんです。
中国では産後の禁止事項で
入浴および洗髪をしない
歯を磨かない
階段を登らない
冷たい水や食材を避ける
泣かない
縫い物をしない
といわれています。
冷やさないこと、体や目を使いすぎないこと。
心穏やかにすごすこと。
※シャワーは衛生的に入ったほうがいいと私は思いますが😣
産後に頑張りすぎている人は
悪露が長くつづく、疲れが取れない、
産後の抜け毛がひどい、精神的に不安定
いろんな訴えをされます。
ご自身の体を大事にされてください。
佐賀にもファミリーサポートはあります。
家事をしてくれたり、買い物、送迎、など
佐賀市は1時間700〜800円のようです。
市のサポートも活用してください。
まだまだよくあるご質問あるのですが
長くなったので一旦おわります!
0コメント