産後のおっぱい
今月も、おっぱいのご相談が多かったです。
いろんなクラスなどしていますが
しお助産院はおっぱいマッサージと育児相談が
本当はメインです。
産まれたら母乳はでるもの!
赤ちゃんも吸うもの!
そう思っていらっしゃる方が大半で、
産後に母乳がなかなか出なかったり
赤ちゃんが嫌がって吸わなかったり、
自分のせいだ…と、
ご自身を責める方も多いです。
母乳で頑張りたい方は
産後できるだけ早くから
頻回に吸わせることが何より大事です。
赤ちゃんがなかなかうまく吸えない方は
練習すれば、必ず吸うことができます。
赤ちゃんは賢いです。
覚えると早いです。練習しましょう。
私のおっぱいケアは
マッサージして赤ちゃんが飲みやすい
おっぱいにしておくこと、
ママの抱き方、乳首のふくませ方をみて
効率よく赤ちゃんが飲んでくれる
授乳の体勢を整えることが一番なので、
ママと赤ちゃんと一緒に練習します。
もちろんしこりができた、乳腺炎になった、
断乳後のおっぱいをみてほしい、
そういった方も多いので
マッサージさせていただきます。
おっぱいマッサージは激痛…😱という
イメージもあるかと思います。
助産師の学校では
おっぱいマッサージの方法は詳しく習わないので
助産師によって手技はさまざまです。
おっぱいのことで開業したい!
もっと習いたい!と思った人だけが
◯◯式のおっぱいマッサージ、と名のつくものに
助産師になってから習いにいきます。
いろんなセミナーを受けました。
◯◯式、たくさんあるんです。
どれもこれもそれぞれに違い、
いいところはありました。
私は助産師として一番信頼できる
瀬尾さんのところへ勉強に行かせて頂き、
一緒に訪問へ連れて行ってもらい、
おっぱいの解剖の講義もしていただき、
今開業をしています。
もし新人の助産師さんが
これを見ていらっしゃったら
瀬尾さんのインスタやYouTube、
大変勉強になりますのでみてくださいね。
産婦人科で勤めていたら
必ず悩むおっぱいケアのポイントを
まとめてくださってます。
あいちょ助産院 で検索してください。
ママたちでも分かる内容だと思います。
話がそれてしまいました、
瀬尾さんは痛くないマッサージを!と
いつもおっしゃっていました。
なので私もマッサージするときは
「痛くないですか?」と何度も聞きます。
途中で眠ってしまう方もいらっしゃいます。
なので、安心して受けてくださいね。
おっぱいケアのあとは
LINEで連絡をとり続けます。
ママが気軽に相談できる場があることで
安心して授乳を続けてほしいと思います。
産後に一番悩むところは
おっぱいのことです。
完全母乳がいい、混合でもいい、
ミルクだけでもいい、
その方の環境やサポートの状況で
いろんな思いがあると思います。
ご自身がどうしたいかに寄り添います。
誰かと話すことで気持ちを整理することもできます。
今日訪問へ伺ったKさん。
おっぱいの分泌を維持するために
どうしたらいいか?をたくさん話しました。
ご自身を責めることなんて1つもないですよ。
じゅうぶん頑張ってますよ。
赤ちゃんを大事に思うからこそ
不安だし、悩むし、いろいろ試したりもする。
立派なママ🤱です😊❣️
自信もってくださいね。
陰ながらサポートします〜。
私はおせっかい助産師なもので
その後が気になってしまって
その後どうですか?と自分から連絡することもあるので
うっとおしかったら言ってくださいね😣
おせっかい大歓迎です、と言ってくださった
ママもいらっしゃったので
ずーっと見守らせて頂こうと思います。
0コメント