ベビマの日
先日のベビーマッサージクラスにて。
6カ月〜8カ月の赤ちゃんが来てくれました。
お1人は妊娠中から知っているママ。
もう1人は産後から何度もおっぱいケアに来られたママ。
久しぶりの再会でした。
会うたびに色んな悩みが出てきますね。
今回は月齢的に離乳食の話で盛り上がりました。
何を食べさせている?
よく食べる子、なかなか食べない子、
この食材は好き、この食材は嫌い、
いろんな話が出てきました。
日本の離乳食は細かいです。
何を何g、1日何gずつ増やして
種類は何日おきに増やす…
育児書にもこと細かく書いてます。
しかし赤ちゃんの体型も食欲も
大人と一緒で人それぞれです。
教科書通りにきちんとすすんでいく子のほうが
珍しいのではないかと思います。
ちゃんと測って必死に作ったのに
食べてくれなかったらイライラする…
そのイライラも赤ちゃんに伝わっているかもしれません。
食事は楽しい時間です。
大人が美味しそうに食べていたら
よだれをたらしてじっと見ているはずです。
赤ちゃんの離乳食の時間!と、
離乳食を与えることだけに集中していると
「早く食べて🤨」
「汚さず食べて😡」
「せっかく作ったのに何で食べないの👹」
と、ママの顔がどんどん怖くなってくると
赤ちゃんもその圧を感じます。
食事の時間が楽しくない苦痛な時間に
お互いがなってしまいます。
「ご飯はとっても美味しいよ〜😋」
と、笑顔で食べている姿をまず見せて
欲しそうにしているときにあげてみる。
興味を持って食べてくれたらラッキー。
食べなくてもしょうがない。そんな日もある。
ご飯をこねくりまわして机にべちゃーとくっつけて
食器やスプーンを放り投げて遊ぶのも
手を使って頭を使って遊びながら学習しています。
(片付けるのはため息が出ると思いますが…🙇♀️)
お行儀よく椅子に座ってなくてもいい。
立ちながら歩きながら食べてもいいと思います。
同じ食材ばかりでも
元気に動いて、成長できていたら良いです。
トマトしか食べないという強者の赤ちゃんもいます。
お粥もトマト入りではないと食べないそうです。
面白いですよね。酸っぱいのに。好みもそれぞれです。
楽しく食事をしましょう!
まずはそこからだと思います。
来られたお2人も、出汁は何でとっているか?
どんな食材を試したか?と
情報交換されていました。
私も勉強になりました。ありがとうございます。
こういった機会に
赤ちゃんの成長をみれるのも嬉しいのですが
出産前や出産後に
悩み苦しんでいらっしゃった時期も知っているからこそ
育児は"育自"だなぁと思います。
母として、父として、
こうして成長されていくんだなと
終わってから1人しみじみ感じていました。
これからまた色んな悩みが出てくると思います。
そのたびに私が出来る限りのサポートをして
ずっと応援していきたいなと思います。
また遊びに来てください😊
そして、初めての方も大歓迎です✨
11月のベビーマッサージクラスは残席1です🤲
0コメント