赤ちゃんはかしこい。
毎日たくさんのママたちが助産院へ来られます。
悩みはみなさんそれぞれです。
・乳腺炎になった、しこりができて痛い
・白斑ができた、乳首が痛い
・断乳の相談をしたい、断乳のケアをしてほしい
・ミルクを減らしたい、母乳でがんばりたい
・母乳が出ない
・母乳が出すぎる
・母乳をどれくらい飲めてるか分からない
・不安なことが多いので話を聞いてほしい
その中でも最近多いのが
・直接おっぱいを吸わせようとするといやがる
つまり乳頭混乱をおこしている赤ちゃんです。
産まれてすぐから哺乳瓶を使うことが多かったり
乳頭保護器(ニップル)を使っていると
赤ちゃんはそれに合わせた飲み方を覚えます。
母乳を直接飲むときとは
顎の使い方、舌の使い方が違うので
いざ直接飲ませようとしても
「いつもみたいに出ないんですけど!?😕」
と、赤ちゃんも怒ります、泣きます。
小さくてもちゃーんと分かってるんです。
乳頭混乱をおこしてる赤ちゃんは
かしこいなぁ〜といつも思います。
おっぱいを断固拒否で
泣き続ける赤ちゃんをみると
私の乳首が吸いにくいから申し訳ない、、
私の授乳の仕方がいけないのかな、、
と、ママは悩みます。
拒否する赤ちゃんを見て悲しくなりますよね。
直接吸わせるためには
ちゃんとポイントがあります😊
今まで当院で
乳頭混乱のご相談で来られた方々
みなさん全員、直接吸えるようになっています。
むしろ哺乳瓶だとしぶしぶ飲んでやるか、、👶と
なっているほど、みんなおっぱい大好きです。
自分で吸う力があるんですよ。
今日来てくださっ方は産後1ヶ月半の方。
お産後、入院中から
直接吸えないから保護器をつけよう!と言われ
ずーっと保護器をつけて授乳していました。
赤ちゃんはすっかりその口になってしまい
直接吸わせようとしても泣いて怒ります。
今日助産院に来られたときも
「どうやって吸ったらええんやー!」と
怒ってました。戸惑っていました。
泣き声が強くなるたびに
ママの体もガチガチに緊張してました。
こんなときによくするのが
レイドバックでの授乳です。
お胸の上に赤ちゃんを寝かせてあげると
おっぱいのにおいを探して
自分で乳首をくわえようとします。
私は少し支えていただけですが
ちゃーんとパクッと吸いつけました。
ママはただ寝ているだけでどこにも力は入ってません。
ママがリラックスしてると
赤ちゃんもそれを感じます。
ひたすらおっぱい吸った後は
気持ちよさそうに寝てました😊
吸い方がわかったら後は早い。
赤ちゃんは本当にかしこいので
帰宅後もちゃんと吸えましたー!と連絡がきました。
産まれてきてくれてから1ヶ月半で
はじめておっぱいを直接吸ってくれたこと。
私も嬉しかったです。
すぐに吸える赤ちゃんもいれば
少し時間がかかる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんだって人間です。
いろんな赤ちゃんがいます。
もし時間がかかっても
いつかはちゃんと吸えるとわかっているので
私はおっぱいの状態をマッサージで良くして
授乳の姿勢をととのえて
ママをひたすら励ますだけです😁
ママも赤ちゃんも気持ちよさそう〜に
リラックスして授乳する姿をみては
私もお手伝いできて嬉しくおもいます。
いろんな赤ちゃんがいます。
いろんなママがいます。
ネットの誰が書いたか分からない情報を
鵜呑みにするのではなく、
今の母子のことを直接みてくれる
おっぱいの知識がある助産師、
できれば開業してそれを専門にしている助産師に
すぐ相談です👏🏻
今ある不安は、今解決していきましょうね。
0コメント