順調です!
今日デイケアに来てくださった方は
妊娠中からずっとお会いしてました。
安産クラスも参加してくださってヨガにも来られて。
出産の報告メールをいただいてから
元気にしてるのかなぁと思っていた今日この頃
デイケアで来てくれました。
産まれて3ヶ月。
笑うようになったり喃語を話したり。
写真の通り本当によく笑ってくれて
私の方が癒されました☺️
赤ちゃんは
3ヶ月あたりで自分の意思表示をハッキリします。
お腹いっぱいだからもういらない!と
乳首を舌で押し返したり
ママがテレビをみたり他の人と話してると
何話してるの!?と周りが気になったり。
遊び飲みをしてみたり。
あげたらあげたぶん飲んでしまう
周りが騒がしくても気にせず飲む
新生児のときとは違うんですよね。
このくらいの月齢になると
「1回の授乳でちょっとしかおっぱい飲まないけど大丈夫かな?」
と相談に来られるママが多いのですが
まずは静かな環境で赤ちゃんが集中しておっぱいを
飲めるようにしてあげてください。
それでも短時間で授乳が終わる場合、
赤ちゃんの体も胃袋も大きくなっていて
飲む力も強くなっているので
短い時間でもしっかり飲めていることが多いです。
おしっこ、うんちがいつも通りちゃんと出て
機嫌良くしてるならオッケーです。
体重が気になる方は
赤ちゃん用の体重計はわざわざレンタルせず
(数字に一喜一憂するだけです)
◯ヶ月健診へいったとき、
小児科の予防接種のついでに、
ときどき体重チェックをしてもらうといいです。
授乳量をはかったところで
赤ちゃんのそのときのお腹の減り具合、ヤル気、
機嫌によってかなり差があります。
毎回◯cc飲まなきゃ!!と
数にとらわれているママも多いですが
機械じゃないのでできません。
大人だってそんなにお腹すいてない時に
さぁ食べろ食べろー!!!と
むりやり口に入れられても
いやいらんがな!となりますよね。
赤ちゃんも人間なので同じです。
1日のトータルで
必要量はちゃんと飲めていることがほとんどです。
体重は母子手帳の後ろにある
成長曲線の中に入っていれば
それで◎です😊
当院に毎月来てくださるママも多いです。
おっぱいのトラブルがなくても
おっぱいメンテナンス、体重チェック、育児相談に
ぜひお越しくださいね。
今日来てくださったママ。
「これでいいのかな?大丈夫なのかな?と
不安だったから
順調だ!と言ってもらえてホッとした」
と涙されていました。
慣れない育児で
産後のホルモンバランスも乱れていて
なんだか涙が出てきたり
赤ちゃんが可愛くないと言う人も多いです。
なんでもはじめから完璧にできる人なんていません。
そんな人ばかりなら助産師いりませんよね😌
産後のみなさんをもっとそばでサポートしたいから
地域の助産師になりました。
不安なことがある人は私の
「大丈夫よー!順調よー!!!🙆♀️」を
聞きにきてくださいね。😁
肩の荷が降りて
なんだ、そんなんでいいんだ〜って
すこし余裕が持てたらいいなと思ってます。
0コメント