助産師研修の様子

👆インスタで動画を出しています😊

佐賀弁がすごいのと、いつもの早口で
聞き取りにくいです、すみません🙇‍♀️

助産師さん向けの乳房ケア研修風景です。

基本的にはいただいたご質問から
事例を聞きながらお応えしていく研修です。

このとき来られた助産師さんたちは
NICUのある大きな病院で働く助産師さん。

いろんな事情で治療を終えるまで
母子分離されていて
早期の母子同室や授乳ができなかった場合
赤ちゃんが乳頭混乱が起きやすいです。

乳頭混乱とは
赤ちゃんが哺乳瓶またはニップルをつければ
吸啜するが
直接ママの乳首を吸わせようとすると
嫌がって吸啜できない状態です。

この動画は
NICU卒業後すぐの乳頭混乱について話しています。
当院にはそんなママや赤ちゃんもたくさん来ます。

観察するポイントはたくさんあります。
・ラッチオン、ポジショニングはどうか?
  赤ちゃんの頭を押さえつけてないか
・ママのおっぱいの状態はどうか?
  乳頭の長さや大きさ、伸展はどうか
・赤ちゃんの在胎週数や体重、哺乳意欲はどうか?
 高すぎる口蓋や舌小帯短小など口腔内の状態は?
・授乳のときに乳頭を探そうとしてるのか?
  舌を前に出すか?口を大きく開けるか?
などなど…

NICU卒業した赤ちゃんでなくても
産後入院中、哺乳瓶がメインであったり
安易にニップルを使用した場合でもおきやすいです。

そもそも乳頭混乱を起こさないために
入院中にできるケアもたくさんあります。

この日は他にも
・産褥早期の病的な緊満の対応
・ニップルを使うタイミング
・陥没、扁平乳頭のケア
・授乳時間の目安
・しこりのときのマッサージ
・乳輪のむくみのとりかた
・乳首に傷ができた時の飲ませ方
・母乳分泌がゆっくりな人、反対に過多の人へのケア
・白斑の原因

など、幅広くご質問がありましたので
内容の濃い、あっというまの3時間でした。

原因を知れば観察項目もわかるしケアもできる。
助産師のマッサージが全てではない。

それが少しでも分かってもらえて
仕事に活かしてもらえたら嬉しいです。

助産師向けの乳房ケア研修
お問い合わせが続いているのですが
ホームページに料金や時間など記載しています。
日時はご希望の日程でおこないます。

私が産休に入るとしばらく研修ができないので
ご興味のある方はぜひご連絡くださいね!





しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000