自分の体質を知ることから


久しぶりの薬膳茶クラスでした。

薬膳というと、
漢方薬などを連想するので
苦い、まずいイメージでしょうか。

薬膳茶クラスでは
薬膳や漢方がうまれた
東洋医学の考え方をお話します。

東洋医学はざっくり言うと
体質改善がメインです。

今日来てくださった方は
「むくみがひどい、梅雨時期いつも体調が悪い」
という訴えがありました。

水がたまりやすい水滞(すいたい)の傾向があり
このような方は
むくみ、胃腸の弱り、天気が悪いと体調も悪い、
三半規管が弱くて乗り物酔いしやすい、
といった症状がでることが多いです。

見事にすべて当てはまっていました。

まずは生活習慣から改善していきます。

「朝ごはんは何ですか?」
の質問に
「まずは水をたくさん飲んで…」
これは🙅‍♀️NGです。

水が溜まりやすく不調が起きてる状態で
さらに水を追加するとよけいに調子が悪くなります。

水を毎日2リットル飲むと健康にいい!と
よく聞きますが
万人に当てはまることではありません。

水滞の人はそもそもあまりのどが乾きません。
のどが乾いたら常温のものをひとくち。
これでいいです。

「朝食はヨーグルトやチーズに、あとはパン」
これも🙅‍♀️NGです。

乳製品は体を潤わせます。
水滞と反対に必要な水がたりてない陰虚の体質、
または乾燥する秋の季節には
乳製品でうるおいをもたせるのに乳製品が適してますが
水滞の人には向いていません。

パンは小麦粉です。
小麦粉は体を冷やす性質をもっており
グルテンが腸内環境を悪くします。

水分代謝を担っている胃腸が冷えて動きが悪くなると
ますます水滞が悪化してしまいます。

「健康にいいと聞いたから!」
と毎日、口にしているものが
自分の体に合っていないと不調につながる。

では水滞の人は何を食べると改善するのか?
どんな生活をしたらいいのか?

体質に合わせてアドバイスさせてもらうのが
薬膳茶クラスです。

病院へ行っても診断がつかない、
それでも気になる症状がある、
それは未病(みびょう)と呼ばれます。
病気になる一歩手前の状態です。

未病の改善が得意なのが東洋医学です。

水滞の人におすすめのブレンドで
お茶を試飲していただきました。
「おいしい☺️!」と、500mlすぐ完飲。
肌寒かった1日でしたが
「体があたたまる〜」とお顔もポッと明るくなりました。

体が欲しているものは美味しく感じます。
ふだんのお茶やお水代わりに飲んで
体調が改善されると嬉しいです。

薬膳茶クラスへ今まで来られた方で
体質改善された方↓

・40代で不妊治療を数年間された方。
顕微受精を何度も繰り返したが
金銭的に、もう次が最後。
その前にできることをやっておきたい!と来院。
血虚があり改善のアドバイスをしたあと
治療の日まで薬膳茶も飲んでいただきました。
鍼灸院もすすめて
最後の顕微受精で無事に授かられました。

・50代で来られたマダム。
白髪が気になる、アンチエイジング希望と来院。
瘀血もあり、その改善と
生殖器系を司る腎を強化するような
薬膳茶をブレンドしました。
もう1年以上飲んでくださってますが
白髪染めしなくても黒髪でツヤツヤで
お会いするたびに若返られています。
白髪が出てきたかな?と思っても
薬膳茶を飲んでいると気にならなくなるそうです。
お美しいです!

・30代で生理周期が整わない方。
ホルモン剤を飲まないと2〜3ヶ月、
長いと半年も生理が来ない。
妊娠も希望されている。
血虚と気虚があり、気血を補うようなブレンドをして
生活のアドバイスをしたところ
数ヶ月でホルモン剤を飲まずに
月に一度、生理がくるようになり
その後自然妊娠されました。

・イライラが止まらない40代の方。
仕事、子育て、家事でかなりお疲れでした。
イライラしすぎて頭痛もする。
お腹も痛くなる。肩も腰も痛い。
全身にいろんな症状を出す気滞の状態でした。
気の巡りを良くするブレンドをして
とにかくこの方とは
「ストレス発散をどうするか?」について
個別にとことん話しました。
話すことでも気は巡ります。
数ヶ月すると頭痛や腹痛の頻度が減り
イライラしたときにどうするのか?の
対処法を身につけられました。

他にも
生理痛がひどい、慢性的な便秘や下痢、
抜け毛や乾燥肌、元気が出ない、精神的な落ち込み、
不眠やイライラなど…

ふつうの病院へ行っても
「じゃあ薬出しとくね!」
で、病院から処方された薬を飲み続けて、
対処療法だけしていても
根本的な体質改善をしなければ
それはいずれ未病から病気になるかもしれません。

自分の体のことは
自分が一番分かっています。

自分のことを大切にしてあげられるのは
まず自分なのです。

いつもと違うサインを感じたら
いつでもご相談くださいね。

妊娠前から、産後しばらくたっていても
すべての女性が健やかに過ごせるように
サポートするのも助産師の役目です。

みなさん、元気で過ごしてくださいね。

☂️いつも薬膳茶を定期的に購入してくださっている方へ

来月から産休に入りますので
できれば今月中にお茶の注文をよろしくお願いします🙇‍♀️
お待ちしています!









しお助産院

【営業時間】 平日 10:00〜14:00(最終受付13時) 完全予約制です。 産後デイケアは随時受け付けております。 年末年始休業について 12/28〜1/5 お休みさせていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000